俺のぬし釣り

山口と広島をメインに、102種類の魚を釣るべく我流釣りをエンジョイしまくるブログ。(たまにキャンプにもいく)

僕はあらゆる水産物を賞味したい。 ~はじまり~

 

今日は久しぶりにして貴重な休み。

それまでの平日は仕事が終わった後、様々な釣果状況に目を通し、自分のテンションを高めてきた。

僕の中では、本虫と砂虫を買って、カレイと根魚を同時に狙うプランが確定していた。

 

しかし。

前日の時点で、外を見て愕然とした。

外一面が銀世界ではないか。

こんな中海へ繰り出そうものなら、死さえチラつく状況だ。僕は釣行を取りやめた。

 

そうなれば持ち上がるのが、あの問題。

そう、記事にするネタを仕入れられなくなってしまうという問題だ。

結構最近は自分の足で材料を探そうとしてみた。しかしむなしく空振りするばかり。

 

野草を探して散歩をしたが、この時期にそういうのが茂っているわけもなく。

昆虫はここ最近、全くといって良いほど見ていない。

釣りは冬将軍のパワーで、最近遠ざかっている。腰も重い。

 

どうしたものか。

僕はヒントを求めて、かつてドハマりしていた釣りゲーム―このブログの理念のおおもとでもあるのだが―『ぬし釣り64』を数か月ぶりに起動した。

 

 

 

 

抜けていた要素。

 

 

ゲームの中での僕は自由だ。

ストーリーを進めてマウンテンバイクとカヌーを手に入れられさえすれば、文字通りどこへでも釣りに行ける。

釣った魚は釣りノートいうアナログな何かに、自動的に記録されていく。

丁度このブログに僕が書き散らしているように。

 

そんな釣りノートというのを読んでいて、あることに気付いた。

『食用としてメジャーであれば、ほぼ例外なく食味のレポートや調理法が載っている』のだ。

例えば、ウミタナゴの身は『水っぽい』らしいし、ハゼは『天ぷらで美味』だという。

 

そして冷静に今まで書いてきた記事を振り返ると、見事にこの要素が抜けているのでは、と感じるようになったのだ。

 

刹那、とあるアイデアが閃く。僕の夢にも通じることでもある。

『釣りとは別に、特にマイナーなものから順に、調理法や食味のレポートをまとめよう!』というものだ。

僕が伝えたいメッセージは、乱暴に言えば『魚類の魅力』『釣りの魅力』『別視点からの自然の楽しみ方』に尽きる。

これらは全て、ぬし釣り64から吸収した。

 

その中でも魚類の魅力においては、その食味は大きなポイントとなる。

しかし、見た目だとか知名度とかで、買ってみよう、食べてみよう、と思われることが少ない水産物が多いのも、残念ながら事実である。

「じゃあ、いっちょ僕がその紹介をやってやろう!(ネタも切れているし)」

「前職は一応、水産物に関わりが深いそれだったしな!」

というワケで。

 

そこで新企画(新記事ジャンル)となる、

『僕はあらゆる水産物を賞味したい』というのを始めていく。

 

ルール。

 

 

とはいえ、最低限のルールは設定しておかないと、色々とブレてしまう。

『釣りを含む採集、飲食店、スーパーなどでの購入を問わず、知名度が低いと考えられる魚を食し、その実をレポートする。』

というのが大枠でいいと思う。

 

その中でも、さすがになぁ・・という例外は以下のように決めた。

 

・寿司ネタは除外。

・刺身5点盛りなども除外。

 

理由は、上記のものもOKにしてしまうと、あっという間に種類だけが増えていってしまうからだ。

僕はもっと1つ1つを丁寧に賞味したい。

 

あとは、

 

・2018年2月12日以前にこのブログにて紹介し、実際に食した魚であっても、数には含めない。

 

ことにした。

なぜかといえば、全ての記事をじっくり読んで、現在何種類やで!なんてカウントし直すのなんて、不毛極まりないからだ。

また、「新たな気持ちで始めたい」ってのも一因としてある。

 

さて。

最終目標であるが、ここはキリよく、

 

100種類

 

を目指そうと思う。

とりあえず中間目標として、

 

5月までに25種類

 

を掲げることとする。

 

細々した説明はここまでにしよう。

僕は鼻孔を膨らませながら、身支度を整えた。

記念すべき第一号となる魚を買いに、スーパーに出かけるためだ。

 

スーパーにて。

 

 

僕の住んでいるエリアは、日本海と瀬戸内海に面している。

市場やスーパーに並ぶ魚介類の多さは、他県と比べても多い方なのではなかろうか。

その中でも鮮魚に力を入れている店を知っていたので、まずはそこへ向かった。

 

しかし、着いてみると、駐車場入り口が施錠されている。

祝日は店が閉まるらしい。なんとマイペースな。

 

仕方がないので、近くの別のスーパーへ移動した。

鮮魚コーナーを物色するも、メジャーな水産物ばっかりである。

 

アジ。イワシ。ハマチ(≒ブリ)。もずく。サーモン。

 

「これは早々に企画倒れか・・・?」

とか考え始めたとき、ある魚が目にとまった。

 

「これなら、まだ食味についてピンとこない人も多いかな」

そう考えて、僕はある魚を購入した。

 

本日ご紹介するのは・・・

 

 

こちらである。

f:id:pochihiko_inunosuke:20180212164058j:plain

 ホーボーと書いてあるが、つまりはホウボウのことである。

 

https://stat.ameba.jp/user_images/20140331/02/osakana-mami/ab/fe/j/o0720054012892637147.jpg

https://stat.ameba.jp/user_images/20140331/02/osakana-mami/ab/fe/j/o0720054012892637147.jpg

こちらが海中での姿。エラの周りについている脚的なもので歩くように海底を這い、餌を探すというヘンな生態を持っている。

ちなみに、海のぬし釣りというゲームでは、ゴカイなどの虫エサで釣れる。

余談だが、ヒレを広げた姿を上から見ると、結構綺麗であったりもする。

 

さて。

見た目がなかなかに突飛なので、知らない人がこれを見て、美味そうとはなかなか思わないのが正直なところ。

 

実際の味はどうなのだろうか。

ということで早速調理を始めていく。

 

f:id:pochihiko_inunosuke:20180212164304j:plain

スーパーで購入した魚を調理するときは、キッチンペーパーで表面や腹の中を拭いておくと、余計な臭みが取れるのでオススメ。

 

その後は全てを三枚におろし、半分は皮をひいた。

せっかくなので、刺身と塩焼きでシンプルにいただこうと思ったためだ。

 

f:id:pochihiko_inunosuke:20180212164327j:plain

薄く塩コショウをまぶし、こんな風に炒めていく。

刺身にする工程は、作業に集中し過ぎて写真を撮り損ねた。

この時点で、包丁を入れた感じの身の感想としては、『ハタっぽい』というのがあった。

(やはりというか、調べてみるとカサゴ目の魚だという)

 

ちょっとベタっとした感じといえば伝わるだろうか。

ヒラメみたいなシャキシャキした感じではない。

また、アンコウほどホロホロはしないけれど、系統としては似ている。

 

・・・そんなこんなしている間に、ホウボウのお刺身と、塩焼き(塩炒めといった方が適切だけど)が完成した。

調理時間は20分くらいであった。

 

 

f:id:pochihiko_inunosuke:20180212164402j:plain

ということで昼飯として頂く。

 

刺身。

これは、寿司ネタで出てきても普通に頼むくらい美味い。

昔食ったクエの刺身に似ている。臭みも全くなく、上品な味わいがある。

多分煮つけにしたり、しゃぶしゃぶにしたりしても美味しい。

 

で、焼いた方。

こちらも文句なしで美味い。僕はこっちの火を通した方が好きかもしれない。

何故かはわからないが、火が通るとシロギスっぽい味になる。

つまり、天ぷらにしても美味いのではなかろうか。

 

こんな風に手放しで称賛しても良いのだが、そうもいかない面が一つだけ。

それは、小骨がやや多いというところ。

コハダほどではないが、気になる人は結構気になるくらいの量があった。

肋骨などは削いだのだが、それでも一切れ4~5本の骨が出てくるほどだ。

 

ただ、それを踏まえても美味であることに変わりはなし。

ホウボウ、有り難く頂きました。

 

今後。

 

 

これであと99品目となった。

釣った種類とは別にカウントしないとならないので、単位はこちらでは品目とする。

 

僕は自分で言うのもなんだが、結構好奇心が強いタイプである。

文字として感想を残してはいないが、割とヘンテコなものも普通に食べて、普通に美味いと感じるタチだ。

とはいえ、さすがに昆虫とかをバクバクいったりはしないが。

 

さて、これからはこういうコーナーも新設し、色々な面から、色々な方法で、僕が思う魚類や自然、ぬし釣りの魅力が伝えられればいいなと考えている。

 

僕は飽き性でもある。

ネタが枯渇した状況が続くと、このブログそのものへの情熱が冷めてしまうやもしれない。

それを防ぐという意味でも、新たなネタは、軽い気持ちで受け取っていただけるとありがたし。