俺のぬし釣り

山口と広島をメインに、102種類の魚を釣るべく我流釣りをエンジョイしまくるブログ。(たまにキャンプにもいく)

【小ネタ×3】「船釣りで釣ったタイをどう食べたか」「宇部港でメバリングをしてきたよ」「最近の水槽の様子」

※この記事は6月8日(土)に書いたのに、投稿を忘れていたヤツである。それを念頭に、以下お楽しみください。

 

6月9日(日)は久々のフル休みなのだが、何の因果か、狙いすましたように荒天予報が出ている。

 

夜は雨が止むのかもしれないが、雨上がりの夜釣りなんて、死亡フラグでしかない。だからこの日は大人しく家に引きこもって、静養に努めるのが良さそうだ。

 

ただ、時間がある以上、1つの記事にするほどじゃないけど、1つの項目にするくらいだったらなんとかなりそうなネタをまとめて、1個のパッケージにすることはできる。

 

今日はそんな、ある種オムニバス作品みたいな記事だ。お暇なときにぜひどうぞ。

 

 

船釣りで釣ったタイと、防府で釣ったシロギスを、それぞれどう食べたか。

pochihiko-inunosuke.hatenablog.com

 

↑の記事をアップしてから、そういえば結局タイをどうやって食ったかを語っていないのに気が付いた。きちんと調理はしましたよ。

 

まずはかなり長い間ハマっているブロッコリースプラウトに、ソテーにしたタイを乗せて、ほりにしプレミアムをまぶした一品。3食分できたので、3日連続で食いました。

 

もちろん刺身も作った。内臓を取ったタイを丸ごと一晩寝かせて、脂を回してから、三枚におろして皮を引く。それを、アコウの湯引きと一緒に、白米に乗せる

 

 

 

 

 

 

 

びゃあ゛ぁ゛゛ぁうまひぃ゛ぃぃ゛✨!!

 

そしてそっからは、頭も背骨も圧力鍋で煮込んだモノと、切り身ソテーを食い続けました。ジンが進みに進んで、肝臓を痛めつけながらも美味しくいただきました✨

 

下関の海の幸に、合掌。

そして、深々と、感謝。

 

あっ、そうだ(唐突)

 

この釣行で釣ってきたシロギスも、きちんと処理をして食いました。帰ってから計測したが、大きい方は19㎝で、ギリ大台には乗らず。まぁ、「で?」という話だけど。

pochihiko-inunosuke.hatenablog.com

 

 

こいつらは丁寧に三枚におろしてから、玖原のめんつゆで頂いた。なぜめんつゆか?天邪鬼ゆえに、単に刺身=醤油で食うもの、という構図に飽きているだけである。

 

醤油よりも塩気は弱いが、その分旨味に勝ると感じている。これはこれで美味だ。シロギスの良さも殺さず、この日はハイボールがガンガン進んだのをちょっと覚えている。

 

防府の海の幸に、合掌。

そして、深々と、感謝。

 

釣り人をしていて至福だと感じる。そんな一時であった。

 

宇部港でメバリングをしてきたよ!

 

今度は、何故か深夜の釣りに御呼ばれされたので、チョイと行ってきた日の記録をば。この場所は広義には宇部であり、訪れること自体人生初であった。

 

海の様子は当初よくわからなかったが、じっくり観察してみると、潮はそこそこ流れていて、それに伴いかなりの濁り潮であることが見て取れた。

 

イカの墨跡もたくさんあり、その量からも、コウイカが上がっていると推測される。だから最初はエギをひたすらぶん投げたが、これがうんともすんとも言わない

 

仕方なく、手を変え品を変え、外に投げてダメなら内に投げて、ワームもしょっちゅう変えて・・・ってやってたら。

 

KEITECHのワームに結構良型のメバルがヒットした。

 

透明なイソメ的なモノが浮いているのが見えたので、ワームをそれに合わせたら釣れた、という感じだ。これはメバリング自己ベスト更新かもしれない。

 

尚、この日はこのメバル1匹のみ。でも楽しい引きだったし、色々次回試したいネタも得られたしで、悪くなかったんじゃないかなと思う。

 

最近の水槽の様子。

 

何回か白濁りという憂き目にあった水槽だが、ここ最近は水質が完全に安定しており、下手に触らないことで安定させようと考えている。

 

イカワのすくすくと成長し続けており、一番大きいやつは4㎝ほどにまで伸びている。毎日赤虫を乱舞しながら食う姿は、見ていて気持ちがいい。

 

唯一起きたトラブルとしては、何に驚いたのか1匹水槽から飛び出して、床でぴちぴちしてしまったことだ。幸い僕がすぐに発見できて、すぐ水槽に戻せたが・・。

 

ウロコが数枚剥がれて、水槽の底にうずくまり、えらをせわしなく動かす。あの高さから飛び出て、しかもオイカワという生命力がやや乏しい魚。

 

今夜が山だと、少し寂しいことを思っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

―が、今やそれがどいつか分からないほど普通に復活し、群れの一員として泳いでいる。

 

例外ってどこにでもいるんだなぁ。

 

あまりにも安定しているので、下手に魚を増やすのも怖いが、そろそろ2~3種類くらい追加したいなという欲も出てきており、慎重に検討しようと思っている。

 

個人的にはヨシノボリとタナゴを2~3匹ずつ入れて観察してみたいのだが、その願いは叶うだろうか。雨が上がったらガサりに行ってみようかな。

 

ということで小ネタ✖3でもそれなりに形になった記事、今日はこの辺で。

 

 

よろしければお恵みお願いしますm(_ _)m。(私腹を肥やすのではなく、活動資金に充てます)

質問募集用のフォーム、オープン中!!↓

 

時たまゆるく答えますんで、ご気軽にどうぞっ。

 

 

週1~2回更新は死守!ぜひ読者ボタンをぽちっとお願いします!

(めちゃくそ励みになります)

 

 

※日頃の釣行やブログネタ探しを中心に、Instagramも(たまに)更新中!

https://www.instagram.com/nakatoshi0809/

f:id:pochihiko_inunosuke:20210118162739p:plain

 

※無謀ながらYouTubeもやっとります

www.youtube.com

 

 

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログ 中国地方釣行記へ
にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村